SSブログ
蕎麦小屋 ブログトップ
- | 次の10件

蕎麦小屋 はのきさわ 2017.11.26 [蕎麦小屋]

朝に予約を取って,蕎麦小屋はのきさわに行ってきました。

いつものように小坂を登ってお店に向かいます。

DSC00848.jpg

薪ストーブの煙突の改良中でした。
周りはすっかり落葉して冬を思わせる景色です。

DSC00847.jpg

話をしながらお茶と前菜をいただきます。
自家製の漬け物です。

DSC00849.jpg

次に出てきたのは天ぷら(300円)です。
今日の材料は,ニンジン,カボチャ,サツマイモ,インゲン,シメジ,蕎麦がき?です。
店主の自信作ですから,当然,美味しくいただきました。

DSC00854.jpg

その後は,白ざる(700円)をいただきました。

DSC00857.jpg

最後に,初めての蕎麦ムース(100円)です。
甘くないので,甘いのが苦手な人でも美味しく食べられます。
甘くしたいときは,メープルシロップを掛けて,甘さを調整します。
さらに,ムースの上には皮をむいた生の蕎麦の実が乗っています。
蕎麦の実は生でも食せるようで,ナッツの感覚でいただきました。
これは,超おすすめですね。

DSC00859.jpg

予定が詰まっていたので,あまり長居は出来ませんでしたが,今日も美味しくいただきました。
私の「このブログを見た!」というと,おまけしてくれるかも知れません[晴れ]
nice!(2)  コメント(0) 

蕎麦小屋 はのきさわ 行き方(道案内) [蕎麦小屋]

蕎麦小屋 はのきさわ」への行き方を紹介します。

まず,Google Mapで「蕎麦小屋 はのきさわ」を検索します。
航空写真で表示すると↓のようになります。

hanokisawa.jpg
※ クリックで拡大

しかし,「蕎麦小屋 はのきさわ」はその場所ではなく,やや南側にあります。
看板も出ているので,間違わないでしょう。

DSC09108.jpg
※ 看板はこんな感じです。

道路沿いからお店を探しますが見つかりません。
森の中にあります。

DSC09109.jpg

DSC09110.jpg

駐車場は2台分確保してありますが,通路にも駐車可能です。
(2輪なら,煉瓦の道を登っていって駐めるといいです。)

DSC09112.jpg

駐車場に車を駐めて,煉瓦の道を歩いていきます。

DSC09114.jpg

自然に囲まれていて,マイナスイオンを体いっぱいに浴びましょう!w
すぐにお店が見えてきます。

DSC09118.jpg

お店の前にはベンチもあるので,蕎麦を食べた後にのんびりするも良し,開店まで寝て待つも良しw
このベンチで,食後のコーヒータイムが流行のようです。

DSC09126.jpg

11:30よりオープンです。

DSC09127.jpg

メニューは2種類です。
白700円

DSC09160.jpg

黒700円

DSC09161.jpg

この価格で提供していることが恐ろしいです^^;
店主一人でやっており従業員はいないので大丈夫なようです。

「この完成度なら,仙台市内なら1200円,都内なら1500円で提供しても客は来るなぁ」

と全国食べ歩きの電気屋が言っていました。

窓の外には,木々の間に巣箱が置いてありました。

DSC09136.jpg

今日も美味しくいただいてきました。
(私は1枚でしたが,家内は3枚をいただきましたw)

蕎麦小屋 はのきさわ

蕎麦小屋はのきさわ ツーリングwith電気屋 [蕎麦小屋]

今日は,電気屋とツーリングに行ってきました。
前日は20時頃まで飲んでいましたが,かなりの量だったため電気屋は二日酔いのようでした。

蕎麦小屋はのきさわに行く前に,朝ラーをしようと伊藤商店に行きました。
伊藤商店の記事はこちら↓
http://jm7xzc.blog.so-net.ne.jp/2017-05-04

しかし,出発しようとすると私のB+COMのスピーカーの配線の被覆が壊れ応急処置。
電気屋は,走り始めてからグローブを忘れたことに気付き自宅へ。
さらに,電気屋のリグのPTTスイッチが反応しなくなり,調べるも原因不明。
仕方がないのでB+COMをペアリングして交信することにしました。

GWでしたが道路も混んでおらず,開店30分前に蕎麦小屋はのきさわに着きました。

IMG_1057.jpg

駐車場脇に新しく看板が出来ていました。
その脇の煉瓦造りの小道を上っていくと・・・お店が見えてきます。

IMG_1058.jpg

開店まで,外でコーヒーをいただくことにしました。

IMG_1055.jpg

電気屋は,二日酔いと疲れで寝ていましたw

IMG_1056.jpg
※ ベンチで寝ている電気屋

今日は,ざると黒ざると天ぷらをいただきました。

IMG_1059.jpg

店主曰く「今日のざるの出来映えは,いつもの1.5倍!」と言うことでした。
店主の言うとおり,素晴らしい味わいでした。

その後黒ざるもいただきました。

今日は,限定10食と言うことでしたので,我々で4食平らげましたから残り6食でしたw
その他にお客さんが4名いましたので,残り2食・・・あっという間に完売でしょう。

予約なしで行くと蕎麦が無くなっている可能性もあるので,連絡してから行くといいと思います。

連絡先はこちら→蕎麦小屋はのきさわ 08018061267


蕎麦小屋 はのきさは サンルーム作り [蕎麦小屋]

今日は,「蕎麦小屋 はのきさわ」のサンルーム作りを手伝ってきました。

DSC08466.jpg

DSC08465.jpg

基礎となるコンクリートブロックの設置です。
穴を掘って,モルタルを流し,ブロックの水平をとりました。
来週中には,完成の予定だそうです。

作業前に,店主の蕎麦打ちを見せてもらいました。

DSC08463.jpg

ふるいで,そば粉を落としてます。
どこのお店でもやりますが,なぜ,こんな作業をするのか聞くのを忘れました。
たぶん,美味しくなる一つの方法なのでしょう。

DSC08464.jpg

そして,こねる?
専門用語は,よく分かりません^^;

DSC08457.jpg

伸ばす?

DSC08459.jpg

DSC08460.jpg

丸い生地が最後には正方形に近い形になります。
それを折りたたんでいきます。

DSC08461.jpg

蕎麦生地専用の包丁?で切っていきます。
流石に手つきがプロフェッショナルです。

DSC08462.jpg

蕎麦の前に,前回と違った前菜をいただきました。
豆腐の蕎麦つゆ漬け?です。
これがかなり美味しかったです。ビールも欲しくなりました^^;
青菜は,雪菜です。

DSC08470.jpg

そして,初見参の白い蕎麦!
蕎麦の殻を剝いてからひくのだそうです。
蕎麦殻が無いので,白くなるのです。

DSC08472.jpg

そして,通常の蕎麦です。

DSC08473.jpg
※ 2食はきついので,少なめにしてもらいました^^;

今日は,両方をいただきました。もちろん,どちらも十割蕎麦です。
一言で言うと,「白はマイルド」「黒はワイルド」ですね。
白い方は,弾力があって歯ごたえがあります。
一方,黒い方はガツンとした食感です。
どちらも美味しいことに変わりはありませんが,白い方が好みです。

今日も,夕方に予約が入っていたので,お客さんが来る前に失礼しました。

現在プレオープン中で,TELかメールで予約受付だそうです。
プレオープン中は,今だけ500円で提供です。

一組限定での予約ですので,貸し切り状態で蕎麦を満喫できます。

詳しくはこちらで↓
http://blogs.yahoo.co.jp/hanokisawa2016/

蕎麦小屋 はのきさわ プレプレオープン [蕎麦小屋]

今日は,「蕎麦小屋 はのきさわ」のプレプレオープンに行ってきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/hanokisawa2016

DSC08337.jpg

夏にお店の改修を手伝ったときは,こんな感じ↓でした。
http://jm7xzc.blog.so-net.ne.jp/2016-08-18

そして,今日は完成したお店を見てきました。
まずは,本日の客である我々のために準備してもらったテーブルです。

DSC08324.jpg

入り口を入った左側には,一枚板のテーブルと,奥で見えませんが一枚板のベンチです。
天上からクリアのペンダントライトが下げられており,おしゃれです。
天上には敢えて剥き出しのスピーカーが埋められており,ワイルドさも見られます。

お店の右側は,カウンターです。

DSC08341.jpg

これも一枚板で出来ています。
向かい側には厨房があり,店主と会話しながら食事できます。

入り口を入ったところには,薪ストーブがあります。

DSC08320.jpg

煙突の調子がいまいちと言うことで,今日は付けてもらえませんでした。

DSC08334.jpg

暖かくなったら煙突を改良して来冬に備えるそうです。

カウンターの奥は化粧室です。

DSC08318.jpg

手洗い場には,いかにも高級そうな皿がありました。

DSC08328.jpg

これについては,聞くのを忘れてしまいました。

DSC08319.jpg

さらに奥に扉があり,化粧室になっています。

カウンターの背面には,蕎麦打ち用の格納式台(?)がありました。

DSC08327.jpg

窓から外を見ながら蕎麦打ちするのだそうです。

薪ストーブの後ろには,石臼がありました。

DSC08330.jpg

DSC08362.jpg

石臼にも種類があり,これで蕎麦の味が左右されるとか・・・
石の堅さや柔らかさ,溝の入れ方でも変わるのでしょうね。
娘が体験で蕎麦を引かせてもらいました。

DSC08363.jpg

では,肝心の蕎麦に参りましょう!
まず,待っている間玉コンと前菜の漬け物をいただきました。

DSC08335.jpg

DSC08342.jpg

この漬け物も手作りだそうで,マイルドでいい味を出してます。

蕎麦ちょこは,知り合いにわざわざ35個も焼いてもらったそうです。

DSC08344.jpg

今日は,プレプレオープンなので,3種類のたれを準備してモニターしました。
おかげで,蕎麦ちょこを大量に使用しますw

DSC08348.jpg

そして,主役の蕎麦がやってきました。

DSC08354.jpg

このざるは,奥会津の編み組細工だそうです。
http://www.okuaizu-amikumi.jp/?page_id=124

DSC08350.jpg

DSC08351.jpg

十割蕎麦なのですが,かなりの弾力がありました。
十割だとボソボソしてすぐに切れてしまうのですが,これは違いました。
通常歯ごたえをよくするために小麦粉を混ぜます。
しかし,この蕎麦は十割なのに小麦粉が入っているように歯ごたえがあるのです。



これには,引き方に理由があるようです。
少量ずつ引くことで,蕎麦粉が均一になり弾力が出るのだとか。
通常の蕎麦屋さんは,忙しくて一気に引くので十割だとボソボソになるようです。
検証した蕎麦を見せてもらいました。

DSC08356.jpg

一気に引くと駄目なようです。
美味しいものをいただくには,手間暇が必要なのがよく分かります。

蕎麦を分析しながら食べたので,時間が経ってしまい本来の味を味わうことが出来ませんでした。
そこで,おかわりをしましたw
茹でてすぐに食べると・・・

DSC08360.jpg

全然別物ですね!!!
茹で上がってから3分が一番美味しいとのことでした。

最後に蕎麦湯をいただいておしまいです。

DSC08358.jpg

DSC08359.jpg

最後にこれをいくらで提供するのか聞きました。
そうしたら,なんと思っていた価格の半分でした(@_@)
原価割れするんじゃないのかと聞いたら,従業員を雇うと1.5倍になるけれど,一人で全てやるから大丈夫なんだそうです。
どうやら,地域の人々に気軽に食べてもらうためにやっているのだそうです。

本格オープンは4月からですが,プレオープンは,来週からだそうです。
プレオープン中は,ブログでのみ予約受付のようです。
一日20食限定でやるそうなので,興味のある方はこちらからどうぞ↓

http://blogs.yahoo.co.jp/hanokisawa2016

蕎麦の小屋 はのきさわ [蕎麦小屋]

「蕎麦の小屋 はのきさわ」とは,学生の頃のスキー部の仲間である「たつおくんのお店」です。

元同業者の彼ですが,脱サラして蕎麦の研究を重ね,まもなく開店です。
蕎麦だけでなく,お店まで自分で作ってしまう,手作り感満載の蕎麦屋です。

開店は今春ですが,ブログにはお店作りの様子が描かれています。
ぜひ,ご覧ください。

蕎麦の小屋 はのきさわ

そうそう,蕎麦打ちだけでなく,スキーの腕前も超一流です!



新装開店準備中 [蕎麦小屋]

今日は,築館で蕎麦屋をオープンするたつお君のお店のお手伝いに行ってきました。
お店と言っても,リフォーム中ですので,まだまだこれからです。

DSC07687.jpg

うっそうとした小道を上っていくと・・・

DSC07689.jpg

井戸があり,奥の方に建物があります。

DSC07691.jpg

山の中の一軒家って感じで,雰囲気が出ています。

DSC07690.jpg

庭には,外構に使われる煉瓦が山積みになってました。

DSC07692.jpg

入り口から中にはいると・・・

DSC07693.jpg

なんとなく,お店っぽいです。
でも,今日の作業は正面の壁板を外す作業です。
ここを厨房にするので,石膏ボードを張るそうです。
私は,ここの板を外す作業をしました。

DSC07694.jpg

増築もしてあり,ここをトイレにするそうです。

DSC07698.jpg

DSC07697.jpg

DSC07699.jpg

お店の奥には,作業場?倉庫?が設置されておりました。

DSC07703.jpg

DSC07702.jpg

テーブルやカウンター用に一枚板も準備してありました。
結構金が掛かっています。

開店は12月の予定だそうです。
一人で建てているので,時間は掛かりそうです。
まだまだやるべき事は多そうですが,頑張って欲しいものです。
- | 次の10件 蕎麦小屋 ブログトップ